セキュリティ関連の仕事をしている人やセキュリティ対策をしている人の中には、「エンドポイントセキュリティ」という言葉をご存知の方もいるでしょう。パソコンの機能が向上してきている一方で、セキュリティに関する知識をつけていくことも大変重要です。今回はそんなエンドポイントセキュリティに関する概要を説明しつつ、今後の課題や求められる機能性について解説していきます。
エンドポイントセキュリティとは
ネットワーク技術は、パソコンをはじめスマートフォンやタブレットなどの各種デバイスの普及などにより、私たちの日常生活の中に浸透しています。このようなネットワークを結ぶ末端デバイスのことを「エンドポイント」と呼びます。
企業のネットワークにおいても、今までは社内のみに付随されてきたネットワーク端末が対象となっていましたが、現代においては各種デバイスの普及もあり、自宅や出先でもアクセスすることが可能となりました。
「エンドポイントセキュリティ」とは、ウィルスやマルウェアの攻撃を受けやすいエンドポイント(末端のデバイス)に対してセキュリティ対策を行っていくことを意味します。
セキュリティの現状とエンドポイントが注目されるわけ
今までのセキュリティは、ネットワークを通して感染するウィルスの侵入やマルウェアのインストールを未然に防ぐという対策が一般的でした。しかし、過去に認知されたウィルスに対しては駆除ができても、新しいウィルスに対しての対策を行っていくことが難しく、その結果、毎年のように新たに生み出されるウィルスには対処できないという状況があります。
ネットワークに接続する、スマートフォンやタブレットをはじめとした各種デバイス(エンドポイント)においては、これらの脅威の標的にされやすい傾向があります。そこで、それぞれの情報端末に存在する脆弱性に対して、それぞれの情報端末において脅威を未然に防ぐような複数の対策を施していく、エンドポイントセキュリティが注目されるようになりました。
エンドポイントセキュリティの課題
以前は自己顕示欲を満たすようなサイバー攻撃が多く存在しましたが、現在ではサイバー攻撃をすることによって金銭的被害を受ける危険性が増大しています。ネット社会となってきている現代において、お金の管理もネット上で行うことが増え、サイバー攻撃を通した金銭的な被害に遭う企業も少なくありません。
また、エンドポイントセキュリティを導入し、対策を講じていたとしても、サイバー攻撃の多様化・巧妙化により、完全には防ぐことができないという課題も依然として残されたままです。
エンドポイントセキュリティに求められる機能
今までのアンチウィルス対策のセキュリティにおいては、ネットワーク上で感染してくるウィルスに対して有効的なセキュリティでした。エンドポイントセキュリティでは、情報端末を守るという観点から、複数の対策機能が含まれています。
具体的な対策機能として、下記の機能が挙げられます。
- データ暗号化
- 振る舞い検知
- IDの管理
- スパムメールへの対策
- プロセスの隔離
ただこれらの機能は製品によって異なり、すべてが備わっているものではありません。エンドポイントセキュリティを備えている製品を選ぶ際には、どのような機能を持ち合わせているのかに注目して導入する必要があります。
まとめ
これから更なる変化を遂げるであろうネットワーク社会において、企業におけるセキュリティ対策は、ますます重要な課題として挙げられていくことが予想されます。エンドポイントセキュリティはインターネットを扱うすべてのデバイスに必要不可欠なセキュリティ対策となりますが、対策を講じたとしても完全にサイバー攻撃等の脅威を防ぐことはできません。エンドポイントセキュリティを施して安心するのではなく、常にネットワークの進化に沿ったセキュリティ対策を行っていくことが重要です。
- カテゴリ:
- セキュリティ関連ブログ