国内において危険物を規制する法律は種々存在しますが、その一つとして消防法があります。消防法では第一類から第六類の危険物、および指定可燃物が定義されており、各類の性質は法別表で明らかにされています。そして危険物の該非は試験の結果に基づき判定され、危険性により指定数量、および取扱基準が定められています。本セミナーでは、消防法危険物の定義,各類の性質,各種分類試験について説明します。また、2018年より開始した消防法危険物データベース登録支援サービスについて紹介します。
【講師】伊藤 和寿2005年12月 株式会社住化分析センター 入社。同月、安全工学グループ配属。以後、消防法危険物判定試験、国連危険物判定試験、粉じん爆発試験、耐薬品性試験、危険物データベース登録支援サービス、危険性体感教育講師に従事
※Gmailなどのフリーメールアドレスでのご参加登録いただけませんのでご了承ください。※同業他社および当社の競合企業にあたる企業の方のお申し込みは、ご遠慮いただく場合がございます。何卒ご了承ください。
一覧はこちら