キャリアパスとは?
制度の導入が進む背景や、得られるメリットについて解説

 2024.07.10  AJS株式会社

キャリアパス制度はすでに多くの企業で導入が進められています。企業が従業員にキャリアパスを提示することは、企業が公正に人事評価を行う上でも、従業員がキャリアプランを設計する上でも欠かせません。この記事ではキャリアパス制度について、導入が進む背景や得られるメリットなど、詳しく解説します。

キャリアパスとは? 制度の導入が進む背景や、得られるメリットについて解説

【クラウド】人事評価システム P-TH+

キャリアパスとは?

キャリアパスとは、企業などの組織内において、従業員がキャリアを構築する際にたどるプロセスのことです。これには、昇進に至るまでのステップのほか、必要なスキルや経験が含まれます。またキャリアパス制度は、昇進・昇格や昇給、異動などにおける基準や条件を企業が従業員に示す施策です。従業員はこの制度によって、特定のポジションや職務を目指す際にどのようなスキルや経験などが必要なのかが把握できます。そして企業は、この制度を通じて社員のモチベーションを高め、適切な人材育成を行い、組織全体の効率と生産性を向上させることができます。

キャリアパスという言葉はビジネスの現場をはじめとして広く浸透していますが、正確な意味まではあまり理解されていません。そこで、似た概念であるキャリアプランやキャリアアップとの違いを比較しながら、キャリアパスとは何かを以下で詳しく掘り下げます。

キャリアプランとの違い

キャリアパスとは従業員に対して企業が提示するものであり、それに対してキャリアプランは、従業員が主体となって設計する従業員自身のキャリアに関する中長期計画を指します。自分自身のキャリアはもちろん、パートナーのキャリアや家族との暮らし、将来的なライフイベントなども考慮しながら計画を立てるのが一般的です。

キャリアアップとの違い

キャリアアップとは、一般的に従業員が自らの知識やスキルを高めることで経歴を向上させるための取り組みを指します。希望するキャリアパスを実現するためのプロセスのひとつとしても捉えることが可能です。

人事評価業務を徹底的に効率化!
「人事評価制度見直し」決断する前にやること

キャリアパス制度の導入が進む背景

近年、キャリアパス制度を導入している企業が増えつつあります。その背景として挙げられるのは、日本の企業に広く根付いていた年功序列・終身雇用慣行への見直しが進み、人材の流動性が高まっていることです。

転職する人材が増加することは企業にとって新たな採用のチャンスです。しかし一方で、少子高齢化による人材不足が慢性化していることに加え、海外で就職する人材も増えているため、優秀な人材の確保は今後ますます困難になることが予想されます。そういった状況の中で注目が集まっているのが、人材の定着化や離職防止などに向けたアプローチとしてのキャリアパス制度の導入です。

キャリアパス制度を活用することで企業がどのようなメリットを得られるかについては、次の項目で詳しく紹介します。

キャリアパス制度の導入で得られるメリット

企業がキャリアパス制度を導入し、自社内で実現できるキャリアを従業員に明確に示すことで、従業員が漠然と抱きがちなキャリアへの不安や不満の解消ができます。具体的なメリットとしては、採用力の強化や従業員の離職防止、モチベーションアップ、適切な人材配置などが挙げられます。

採用力の強化につながる

採用活動においては、就活生・転職者が対象の企業紹介やセミナー、採用・転職サイトなどの場で自社のキャリアパスを示すことで、従業員のキャリア形成に熱心であるという姿勢を伝えることが可能です。それによって、企業のキャリア支援に惹かれた求職者がエントリーする可能性が高まります。

キャリアパスを重視する人材は、キャリアアップを目的として希望するポジション・職務に意欲的に就くため、主体的にスキルを磨く傾向にあり、長く活躍することが期待できます。内定前に企業のキャリアパスを明確にすることで、採用後に起こり得る「聞いていた話と違う」といったミスマッチによる早期退職を防ぐことも可能です。早期離職率は対外的な企業の信用度にも関わるため、キャリアパス制度をはじめとした定着率を高める取り組みはとても重要です。

優秀な人材の離職防止に役立つ

キャリアパス制度は、既存従業員の離職防止にも有効です。優秀な人材が自社でのキャリアに明確な将来像を持てない場合、離職する可能性が高くなります。そのような事態を防ぐには、従業員に「どのようなスキルを習得すれば・どれだけの実績を上げれば、昇格できるか・年収がいくらアップするか」などのように、具体的なイメージを描けるような情報を提供する必要があります。

「従業員が目指すキャリアプランは自社で実現できる」ということを示せれば、従業員のエンゲージメントやロイヤリティを高めることが可能です。また、出産・育児や介護、病気などのライフイベントが発生した場合でも、企業から多様なキャリアパスを選択肢として用意することで、従業員は安心して就業を継続できるようになります。

従業員のモチベーションアップにつながる

それぞれの従業員が目標とするキャリアパスがあれば、その実現に向けて業務に対するモチベーションも向上します。それは日常の業務にとどまらず、例えば「現場の責任者になるためには〇〇の資格を取得しなければいけないので、次の試験で合格を目指す」といったように、自発的にスキルアップのための学習に取り組むことも期待できます。ただし、企業は従業員の意欲だけに頼るのではなく、学習に励むことができる環境づくりを積極的にサポートする施策を用意することも忘れてはいけません。

適切な人材配置(異動・社内転職)に活用できる

適材適所を目指した人材配置にもキャリアパス制度は有効です。適切な人材配置には、まず面談などを通じて従業員からどのようなキャリアを築きたいのかをヒアリングする必要があります。それぞれの意思を尊重しながら、希望するキャリアパスを達成するためにどのようにステップを踏めば良いのかなどを一緒に考えていくことが重要です。

従業員が転職したいと考えている場合でも、「転職しなくても社内異動で実現する」という道筋を示せれば、従業員を離職させることなく新たなキャリアパスへと導けます。

キャリアパス制度導入の課題:人事評価の公正化・継続性

社内に公正な評価制度が構築されていない場合、評価者によって人事考課に差が生じてしまいます。そうなると従業員の間に不満や不公平感が生まれ、モチベーションやエンゲージメントの低下を招きかねません。

キャリアパス制度を導入した場合、制度を理解した社員は昇進やスキル開発に向けて具体的に取り組むことができます。そこで社員が立てた目標は、半期・1年で達成されるものとは限らないので、年度をまたいで継続的に管理できるような運用が求められます。

キャリアパス制度の導入には人事評価システム「P-TH/P-TH+」がおすすめ

キャリアパス制度を導入するには、継続的・効率的に運用できるような仕組みを構築することが欠かせません。その中でも、AJSが提供する人事評価システム「P-TH(ピース)/P-TH+(ピースプラス)」は、キャリアに関する希望なども含めた従業員の人事情報を一元管理できることから、キャリアパス制度の効果的な運用に適しています。

使い慣れたExcelと同じ感覚で操作できるため、「現状のやり方を変えたくない」「新しいシステムは覚えるまでに時間がかかる」といったスイッチコストの課題にも有効です。評価シートなど、自分のパスワードでダウンロードして記入・保存するため、評価シートをメールに添付して送信するといった手間を省け、誤送信などのリスクも回避できます。評価の集計も自動でできるため大幅な工数削減にもつながります。

関連記事:Excelの評価シートをそのままシステム化!人事評価システム P-TH/P-TH+

まとめ

企業がキャリアパス制度を導入し、従業員に昇進・昇格、昇給、異動などの基準を明確に示すことは、評価者による人事考課の偏りを防ぎ、人事評価の透明性を確保するために有効です。また、多様なキャリアパスを提示することで従業員が将来像をイメージしやすくなるため、モチベーションの向上や離職の防止にもつながります。

人事評価の公正化・可視化を図るには、人事評価システム「P-TH(ピース)/P-TH+(ピースプラス)」でキャリアに関する情報をはじめとした従業員の人事情報を一元管理するのがおすすめです。適材適所を目指した人材配置などにもつなげることが出来るでしょう。

株式会社サクセスボード 萱野 聡<< コラム監修 >>
株式会社サクセスボード 萱野 聡
日本通運株式会社、SAPジャパンで採用・教育を中心とした人事業務全般に幅広く従事。人事コンサルタントとして独立後、採用コンサルタント、研修講師、キャリア・アドバイザーとして活躍中。 米国CCE Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー、産業カウンセラー。
人事評価システム P-TH ご紹介資料

RECENT POST「人事部門向け」の最新記事


人事部門向け

健康経営とは? 企業が取り組むメリットやポイントを簡単に解説

人事部門向け

リカレント教育とは? 生涯学習との違いやメリットを簡単に解説!

人事部門向け

ウェルビーイング経営とは? 意味やメリット・取り組み方を紹介

人事部門向け

コンフリクトマネジメントとは?メリット・手法・注意点を解説

キャリアパスとは? 制度の導入が進む背景や、得られるメリットについて解説
人事評価システム P-TH ご紹介資料

RECENT POST 最新記事

ブログ無料購読のご案内

RANKING人気記事ランキング