近年、部下の成長を支援し、信頼関係を築くために1on1ミーティングを行う企業が増えつつあります。しかし、1on1ミーティングで話す内容によっては、せっかくの対話時間が無駄になってしまう可能性があります。なかには「さらに話を引き出したいが、アプローチ方法がわからない」という声も聞かれます。
この記事では、1on1ミーティングでの話題の選び方や、どのようにアプローチすればよいのかわからないと感じる原因とその解決策、さらにおすすめの対話テーマなどを紹介します。1on1ミーティングの効果を高めたい方は、ぜひ参考にしてください。
1on1ミーティングで話すことの決め方
1on1ミーティングでの話題は、実施する目的や期待できる効果に合わせて選定すると効果的です。たとえば、部下の自発的な成長を促すのが目的であれば、部下が抱える課題の解決や目標達成をサポートするような話題を選ぶとよいでしょう。
あるいは、信頼関係の構築が目的であれば、まず部下の話に耳を傾け、共感する姿勢が大切です。仕事や趣味など比較的話しやすい話題で、部下の話を引き出すことに注力しましょう。信頼関係が構築できれば、離職の防止にもつながります。まだ信頼関係が構築できていないうちは、軽い雑談などから部下のモチベーションを探り、関係性を深めていきましょう。
このように話すテーマを決める際は、目的に沿って考えることが大切です。一方で、目的がないまま実施すると、単なる業務報告で終わってしまうケースもあるので注意してください。
1on1ミーティングの背景や効果について詳しくは、以下の関連記事をご覧ください。
関連記事:1on1ミーティングとは? 注目される背景や期待できる効果
1on1ミーティングで話すことがないと感じる理由
1on1ミーティングは、上司と部下が1対1で対話し、業務上の課題解決や信頼関係を構築するための重要な機会です。しかし、実施しても「話すことがない」と感じてしまうケースは少なくありません。このような状況にならないためには、上司側と部下側それぞれの視点で原因を理解し、適切な対策を講じる必要があります。
上司側に話すことがない理由
上司が1on1ミーティングで話すことがないと感じる主な理由としては、次のようなものが挙げられます。
- 部下に対する興味や観察が不足している
- 部下のことをよく知らない
- 1on1の意義を十分に理解していない
- 業務が多忙で準備が不十分
部下の日々の業務や成長に関心がない、または部下のことをまったく知らない場合は何を話せばよいかわからず、互いの距離がいつまでも縮まらないため、形式的なミーティングになってしまうことがあります。
また、1on1で対話する意味を十分に理解していない場合や業務量が多すぎて1on1のための準備がおろそかな場合、実施目的が曖昧になり、単なる業務報告の場になってしまうこともあります。
これらの原因を踏まえて、上司はまず部下のことを理解し、信頼関係を築くためにもこまめなコミュニケーションを心がけ、部下の日ごろの言動を観察し、必要に応じてサポートできるよう努めましょう。さらに、1on1ミーティングを行う意味や目的を部下と共有して理解し合い、あらかじめテーマをいくつか用意しておくことをおすすめします。そして対話中は、一方的に上司が話し続けるのではなく、部下の声に耳を傾け、相手のペースに合わせるようにしましょう。
部下側に話すことがない理由
部下側が1on1ミーティングで話すことがないと感じる場合、その根本的な原因は、部下が上司を信頼していない、あるいは警戒していることが考えられます。信頼関係が構築されていないと、「何を話していいかわからない」「この話題を出していいのか不安」と部下が感じてしまうことがあるためです。
さらに、信頼関係がゼロではなくマイナスの状態では、「話しても解決しない」「意見が反映されない」といった諦めの気持ちを部下が持っている可能性があります。このような状況を防ぐためにも、部下から進んで話せる環境を整えるように努めましょう。
具体的には、1on1ミーティングの前にテーマを事前に伝え、共有することで、部下側は話すシミュレーションができ、対話しやすくなるでしょう。ただし、準備しすぎると本音が伝わらないおそれがあります。そのため、1on1ミーティングでは、フランクに本音を教えてほしいことも伝えましょう。
1on1ミーティングで話すテーマの例
1on1ミーティングでは、何より部下の話を聞くことが重要です。しかし、「何をテーマに話せば、部下が積極的に話してくれるかわからない」「何回か実施して話すネタが尽きてしまった」と、話す内容に悩む方も多いのではないでしょうか。そこでここでは、1on1ミーティングでテーマになりやすい話題をいくつか紹介します。
【メイン】業務上の課題・悩みに関する話題
業務上の課題や悩みは、1on1ミーティングでも特に重要なテーマのひとつです。部下が抱える課題や悩みを早期に把握し、解決策を一緒に考えることで、不満の蓄積や離職を防ぐ効果も期待できます。また、他の従業員もいるところでは言いづらい要望や意見も、1on1の場だからこそ安心して話せるケースもあります。
ただし、業務上の課題や悩みに対する要望や意見は聞くだけで終わらせてはいけません。改善策を提案したり、実行したりするなど、何か具体的なアクションを起こすことで、信頼関係の向上にもつながりやすくなるでしょう。
【メイン】キャリアアップに関する話題
部下のキャリアアップに関する話題は、業務上の悩みと同じく1on1ミーティングでチェックしておきたいメインテーマのひとつです。部下のキャリア目標や得意分野を聞き出し、キャリアプランを一緒に考えることで、個々の成長を支援できるように努めましょう。
可能であれば、1on1ミーティングで得た情報をもとに、部下が強みを生かせる業務や研修の機会などを提供できるように配慮しましょう。このような行動は、部下のモチベーション向上やスキルアップ、信頼関係の構築にもつながります。
会社の戦略・方針の話題
会社全体の戦略や方針の話題も取り上げやすいテーマです。戦略や方針といった内容はスケールが大きく、全体会議で伝えるだけでは理解されにくいこともあるため、1on1ミーティングを通じて個別に伝えることで、部下の理解度を深めることができます。
ただし、上司が一方的に戦略や方針を伝えるだけでなく、部下の意見や考え方も聞くことが重要です。自由に話し合うことで、帰属意識やコミュニケーションの向上が期待できます。
プライベートに関する話題
プライベートな話題は、1on1の導入期や話題に困った際に活用しやすいテーマと言えます。部下の趣味や仕事以外で熱中していることなど、話しやすい話題は会話のきっかけになり、関係性を深める助けとなります。
一方で、プライベートに踏み込みすぎると詮索やハラスメントと受け取られるリスクがあるため、注意が必要な話題でもあります。休日の過ごし方など、個人的な話題に対する反応を見ながら適切なタイミングで切り上げることが重要です。プライベートとビジネスを完全に切り離すタイプの部下の場合は、あえてプライベートの話題を出さないという選択も検討しましょう。
健康状態に関する話題
心身の健康も、1on1ミーティングでは重要なテーマです。特に近年はリモートワークが普及し、直接対面する機会が減っているため、部下の健康状態を把握するために1on1を活用することは有効と言えます。たとえば、睡眠の質や食欲、人間関係に問題がないかなどを雑談を交えながら聞いてみましょう。
ただし、プライベートな話題と同様、健康に関する質問はセンシティブな話題になりがちです。言いにくそうにしているなど、相手の反応によっては即座に話題を切り替える柔軟さが求められます。
1on1ミーティングでのポイント
1on1ミーティングを効果的に活用するには、部下が話しやすい環境を整え、適切なコミュニケーションを心がけることが重要です。対話を充実させるための具体的なポイントを紹介します。
話しやすい雰囲気づくりを意識する
1on1ミーティングの成功には、話しやすい雰囲気づくりが欠かせません。まず上司側が気をつけるべきは言葉選びです。堅苦しい言葉では、部下の心を開きにくく、本音を聞き出すのは難しいでしょう。たとえば、開始早々「今回の1on1では、まず進捗状況の確認と課題の抽出を行います」とビジネスライクに接する上司と、「おつかれさまです!最近どう?気になることがあれば何でも話してね」とフランクに接する上司では、部下の緊張感も変わってきます。
また、フランクであっても、「いつもここがダメだよね」「また同じミスをしているじゃないか」というように否定的な言葉ばかりでは、部下のモチベーションが下がってしまいます。「この部分の改善はすごくよかったね」「今回はだめだったけど、次はこうすると、もっとよくなると思うよ」など、前向きな言葉を意識的に使用して、話しやすい雰囲気づくりを心がけましょう。
部下の話に耳を傾ける
1on1ミーティングでは、上司が部下の話にしっかり耳を傾けることも重要です。ミーティングの主役は部下です。上司が話しすぎず、部下が自由に話せる雰囲気をつくりましょう。その上で、部下の話に対して共感を示し、「よく頑張っているね」「その視点はすばらしい」といったねぎらいの言葉を添えると、相手のモチベーションを高めることが期待できます。悩みや不満など、反論したくなるような内容であっても決して部下の言葉を遮らず、最後まで聞く姿勢こそが、信頼関係を築く鍵となるでしょう。
人事評価業務なら「P-TH / P-TH+」
日々の業務に時間を取られ1on1ミーティングの時間をなかなか取れない、という場合でも、5分~10分の立ち話でも良いので、部下とこまめにコミュニケーションを取るように心がけることが重要です。
1on1ミーティングで普段からコミュニケーションを取り信頼関係を構築できていれば、年に数回行われる人事評価面談でも納得感のある評価や面談を実施できるでしょう。人事評価業務においておすすめなのが、あらゆる企業で利用できる人事評価システム「P-TH / P-TH+」です。人事評価システムを導入することで、評価業務にかかる時間を大幅に削減できます。創出できた時間で、人事評価面談を、より丁寧に実施できるでしょう。
「P-TH / P-TH+」では評価データを分析し、従業員のパフォーマンスを可視化できるため、チームや個人ごとの評価進捗状況を一目で確認でき、効率的なマネジメントも可能です。また、モバイル入力も可能なので、一人一台PCがない環境でも評価入力を効率的に行えます。
人事評価システム「P-TH/P-TH+」についてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
人事評価システム P-TH/P-TH+ | AJS ソリューション・サービスサイト Solution Navigator
まとめ
1on1ミーティングは、業務の課題解決だけでなく、部下の成長支援や部下との信頼関係を築くための貴重な機会です。そのため、1on1ミーティングでは話しやすいテーマや雰囲気づくり、傾聴の姿勢を意識して、部下がリラックスして本音を話せるようにすることが大切です。
また、1on1ミーティングだけでなく、人事評価面談に関しても丁寧に行うことが重要です。人事評価面談の効率化には、人事評価システム「P-TH / P-TH+」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。「P-TH / P-TH+」を導入することで1on1ミーティングのスケジュール管理がしやすくなり、部下の成長も可視化できるため、生産性の高い1on1ミーティングを実現できます。
<< コラム監修 >>
株式会社サクセスボード 萱野 聡
日本通運株式会社、SAPジャパンで採用・教育を中心とした人事業務全般に幅広く従事。人事コンサルタントとして独立後、採用コンサルタント、研修講師、キャリア・アドバイザーとして活躍中。 米国CCE Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー、産業カウンセラー。
- カテゴリ:
- 人事部門向け