人事評価シートの作成や回収、社員一人ひとりの評価進捗や人事データの管理など、人事評価業務に忙殺されている人事担当者の方も多いのではないでしょうか。
「評価シートの作成や回収が大変…」
「社員が増えたことで評価業務が滞っている…」
「人事データの管理がうまくいっていない…」
こちらの記事では、人事評価システムの選び方・導入のメリット、おすすめの人事評価システムをご紹介します。
人事評価システムの導入を検討している人事担当者や経営者の方は、どうぞ最後までご覧ください。
人事評価システムとは?
人事評価システムとは、社員一人ひとりの業績やスキルを公正に評価するために、目標設定・自己評価・進捗管理といった人事評価業務を効率化・自動化するシステムのこと。
紙やExcelで評価シートを作成・管理していた従来の評価方法だと、『人事担当者の負担が大きい』『社員の人事データを活用しきれない』という課題が発生しがちです。
そんな時、人事評価システムを導入することで、評価シートの作成・回収・集計を自動化できるなら、評価業務を大幅に削減できます。
これまで統一されていなかった評価を含む個人の人事データをシステム上に集約することで、社員一人ひとりの成果や経歴、スキルが可視化され、戦略的な人材配置やマネジメントにもつながるでしょう。
人事評価システムの主な機能
こちらでは、人事評価システムに搭載されている主な機能についてご紹介します。
「人事評価システムでは何ができる?」という疑問についてまとめていますので、人事評価システムの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
主な機能 | できること |
---|---|
社員情報の管理・閲覧 |
氏名・部署・役職・入社日・異動歴などの基本情報や、スキル・資格・過去の人事評価情報などを集約して、一元管理できる |
評価シートの作成・配布・回収 | 企業の人事評価制度に対応した評価シートの作成、対象者・評価者を設定して一斉に自動配布、評価項目の点数を自動で集計できる |
目標設定・進捗管理 | 個人・チーム・部門ごとに目標設定、目標の達成率や評価スコアをリアルタイムで確認、上司からのフィードバックの記録・閲覧ができる |
評価データの分析 | 評価者別のスコアや、評価の平均点・分布の自動表示、部門・職種別の評価傾向の分析ができる |
上記の主な機能に加えて、人事評価システムごとにできることは少しずつ異なるため、人事評価制度をシステム化する上で必要な機能を洗い出しつつ、最適なシステムを選んでいくと良いでしょう。
人事評価システムを導入するメリット
ここからは、人事評価システムを導入するメリットについて解説します。
紙やExcelで行っていた人事評価業務と比べて、主に4つの大きなメリットがあります。
人事評価業務の効率化
人事評価システムを導入することで、評価シートの作成・配布・回収・集計といった煩雑になりがちな作業も自動化され、同一システム上で人事評価に関連する業務が短時間で完了します。
人事担当者の作業負担を大幅に削減できるとともに、シートの紛失、メールの誤送信といった人的運用ミスの防止にもなります。
丁寧なフィードバックで社員のモチベーションも向上
人事評価システムを活用することで、評価業務にかかる作業時間が減る分、社員一人ひとりへのフィードバック・面談にあてられる時間を増やすことができます。
フィードバック・面談を手厚く行うことで、人事評価に対する社員の納得感も上がり、モチベーションの向上にもつながります。
人事データの一元管理・評価の進捗管理
氏名・部署・役職・入社日・異動歴といった社員の個人情報から、スキルや経歴、過去の成果や評価結果などの情報まで、システム上に集約して一元管理できます。
これまで部署・部門ごとに分かれていた社員の情報も一覧できるため、異動してきた部下の今までの経歴なども把握しやすくなり、適切な目標設定も可能となります。
また、人事評価システムを導入すれば、人事評価の進捗管理がリアルタイムでわかるので、評価者・被評価者へのリマインドも本人に直接行うことが可能になります。
横断的な人材配置をサポート
人事評価システムでは、社員のスキルや過去の成果・評価履歴が人事データとして蓄積されます。
システム上で一元管理された人事データを参照することで、部署・部門を超えて横断的な人材配置も実施しやすくなります。
また、蓄積された社員一人ひとりの評価やパフォーマンスを比較・分析すれば、戦略的な人材マネジメントにも応用することができます。
人事評価システムを選ぶときに見るべきポイント
こちらでは、人事評価システムを選ぶときに見ておくべきポイントについて解説していきます。
以下の3つのポイントを押さえることで、導入後のミスマッチを防ぐことができるでしょう。
自社の人事評価制度に対応しているか
人事評価システムを選ぶ際、まずは自社の人事評価制度(MBO評価、コンピテンシー評価など)に対応しているかの確認が必要です。
たとえば、
- 自社で使用している評価シートや評価フローを、人事評価システム上でもそのまま運用できるか
- カスタマイズの可否など、自社の評価制度に適応できるか
- 人事評価制度に変更があったとき、項目の変更を柔軟に対応できるのか
など。
システムによっては、導入のために人事評価制度や評価シートの変更が必要となる場合もあるため、注意が必要です。
※ 既存の人事評価制度をそのままシステムに移管したい企業には「P-TH/P-TH+」がおすすめです
システム導入後も円滑に、そして継続的に人事評価を行えるよう、自社の人事評価制度とシステムが対応するかの事前チェックは丁寧に行いましょう。
会社の規模や組織体制とあっているか
人事評価システムは、会社の規模や組織体制に適しているものを選ぶことが大切です。
人事評価システムによっては、中小企業に特化したものもあれば、登録・利用社員数に応じて料金が変動するものもあるため、事前に確認しておくと安心です。
また、自社に必要な機能が備わっているかどうか、社員全員にとって使いやすいシステムかどうかも、人事評価システムを選ぶ上で見るべき重要なポイントとなります。
費用や導入までにかかる期間はどれくらいか
人事評価システムを選ぶなら、かかる費用と導入までに要する期間も確認しておきましょう。
初期費用や月額のシステム使用料金はいくらなのか、システムを導入するまでにテスト運用や社員研修を行うことができるのか。
システムの導入を任された企業の担当者は、予算とのバランスを考えながら、運用スケジュールを確認しておく必要があります。
おすすめ人事評価システム「P-TH/P-TH+」
最大の特徴 ▶︎ Excelの評価シートをそのままシステム化できる
人事評価システム「P-TH/P-TH+」は、既存の人事評価制度やExcelシートを変えることなく、そのままシステム化できるのが大きな特徴です。
現在お使いの評価シートや評価フローを、システムにあわせて変更する必要はありません。
また、インターフェースもExcelのままなので、システム化に伴う社員の負担はほとんどなく、スムーズに使い始めることができます。
面倒なファイル管理が無くなり、人事評価の進捗管理もリアルタイムで確認できるため、運用ミスや情報の非対称性も起こりません。
もちろん、人事評価シートの変更も可能です。
2025年4月には、『1on1管理・分析機能』も標準装備され、社用メールアドレスを持たない現場職やアルバイトの方も利用できるようになりました。
「P-TH/P-TH+」は、Excel運用を継続しつつシステム移行したい企業や、現場職も含めた人事評価をスムーズに始めたい中小〜大企業におすすめです。
※人事評価システムは【クラウド版】と【オンプレ版】の2タイプからお選びいただけます。
まとめ
人材評価業務を効率化・自動化する人事評価システム。
社員データや評価の進捗管理など、これまで紙やExcelで行っていた面倒な業務をシステム上で一元管理・自動化することができ、人事業務の大幅な時間短縮を実現します。
システムの活用によって、社員の情報や評価を可視化し、適正な人材配置を行うことで、社員一人ひとり、組織全体の生産性の向上につなげていきましょう。
<< コラム監修 >>
株式会社サクセスボード 萱野 聡
日本通運株式会社、SAPジャパンで採用・教育を中心とした人事業務全般に幅広く従事。人事コンサルタントとして独立後、採用コンサルタント、研修講師、キャリア・アドバイザーとして活躍中。 米国CCE Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー、産業カウンセラー。
- カテゴリ:
- 評価制度
- キーワード:
- 評価制度