ジョブクラフティングとは?
注目される理由やメリット・デメリットを解説

 2025.02.25  AJS株式会社

どのような仕事も、捉え方次第でやりがいや意義を見出せることは多いものです。しかし、実際に前向きに考えるのは簡単ではありません。では、従業員がポジティブな気持ちで仕事へ向き合うためには、どうしたらよいのでしょうか。この問いに対して、近年注目されている新しいアプローチが「ジョブクラフティング」です。本記事では、ジョブクラフティングの意味やメリット、実際のやり方などをわかりやすく解説します。

ジョブクラフティングとは? 注目される理由やメリット・デメリットを解説
【クラウド】人事評価システム P-TH+

ジョブクラフティングとは?

ジョブクラフティングとは、従業員が業務を主体的に見直し、自分にとってやりがいのあるものへと再構築・再認識する取り組みやその手法を指します。「仕事をやらされている」のではなく、「自分の意志で取り組んでいる」と意識を変えることで、ワークエンゲージメントや生産性を高めることが主な目的です。厚生労働省も、2019年に公表した資料で、ワークエンゲージメントを高める効果的な手法として紹介しています。

参照元:令和元年版 労働経済の分析 -人手不足の下での「働き方」をめぐる課題について-
※P62(第3章 コラム2-6)

ジョブクラフティングが注目される理由

ジョブクラフティングが注目されているのは、この手法が従業員の主体性やモチベーションを高めるうえで効果的と考えられているからです。現代の社会は、「VUCA」と呼ばれる先行き不透明な時代であると言われています。価値観の多様化により、「これが正解」という普遍的な指針が無くなってきているため、人々は、仕事の意義や意味も自身で見つけなくてはいけなくなってきています。

モチベーションが低いと、仕事で最大限のパフォーマンスを発揮することは難しくなります。そこで、つまらないと思うような業務であっても、従業員自身が主体的に視点を変えてやりがいや意義を見出し、ポジティブに仕事へ取り組むための手法として、この概念が注目されるようになりました。

ジョブクラフティングに必要な3つの視点

ジョブクラフティングを進めるには、以下の3つの視点で業務を見直すことがカギになります。ただし、一度にすべてを実施する必要はありません。無理のない範囲で進めていきましょう。

  • 作業クラフティング
    業務そのもののやり方を見直し、改善や効率化を図ることを指します。ルーティン業務も含め、手順を変えたり、新しいツールを導入したり、必要な業務の取捨選択をしたりすることが主な内容です。
  • 人間関係クラフティング
    人間関係の面から仕事への取り組み方を見直すことです。職場の人間関係やコミュニケーションの取り方などを改善することで、周囲からサポートや助言を得て、より前向きかつ生産的に仕事に取り組むことを目指します。
  • 認知クラフティング
    仕事の意味や意義などに関する自分の認識を見直すことです。たとえば、つまらないと思っている仕事でも、それが自分のキャリアや会社、顧客や社会に与える影響を改めて考え直してみることで、今まで気づかなかった価値を発見できる可能性があります。
人事評価業務を徹底的に効率化!
テレワークにおける人事評価の方法は?課題や制度見直し方法も解説

ジョブクラフティングの基本的なやり方

ジョブクラフティングは、従業員が自主的に業務を見直し、主体性を高める手法です。しかし、いきなり「やってみなさい」と言われただけで実践するのは難しい場合もあります。そのため、まずは企業側が研修やワークショップを通じて、その方法を学ぶ機会を提供し、従業員が取り組みやすい環境を整えることが重要です。

ジョブクラフティングは、以下の手順で進められます。

  1. 業務内容の洗い出し:どの業務が適用対象になるか見極めるための事前準備として、現状の業務内容を細かく書き出す
  2. 業務内容の分析:適用対象とすべき業務を特定し、作業・人間関係・認知という3つの視点から問題を分析する
  3. 業務の捉え方の見直し:仕事に関して「つまらない」「やりにくい」などと感じる理由を内面的に分析し、認知の見直しを図る
  4. 取り組み方や人間関係の見直し:業務の進め方やプロセスを工夫したり、周囲との関係性を再構築したりすることで、作業そのものや人間関係の見直しを図る

各手順を繰り返しながら実践と振り返りを行うことで、徐々に効果を実感できるでしょう。

ジョブクラフティングのメリット

ジョブクラフティングには、モチベーションの向上、生産性向上、コミュニケーションの活性化、離職率の低下など、数多くのメリットがあります。

モチベーションが上がり生産性向上につながる

昨今はVUCAの時代でもあり、そもそもやりがいを見出しにくくなっています。しかし、ジョブクラフティングを通して仕事の意義や価値を再認識することで、従業員は仕事にやりがいを持ちやすくなり、主体的に日々の業務や業務改善へ取り組むようになるでしょう。その結果、業務効率化やコスト削減が進み、生産性の向上にも期待ができます。その成果を人事評価に反映することで、さらなるモチベーション向上が期待できるでしょう。

社内コミュニケーションが活性化する

仕事を進めるうえでコミュニケーションは重要です。人間関係クラフティングを通じて職場の人間関係やコミュニケーションを見直すことで、従業員同士の活発な意見交換や協力を促せます。

離職率の低下につながる

仕事や職場に対して何の思い入れもない従業員は、より良い条件を求めて他社へ転職してしまうリスクが高くなりがちです。ジョブクラフティングを通じて従業員が仕事にやりがいを見出すことで、離職率の低下につなげることができます。ただし、やりがい搾取にならないように、従業員の成果をしっかり評価に反映することは大切です。

関連記事:離職率とは?計算方法や問題点のほか高くなる要因も解説

ジョブクラフティングの注意点

ジョブクラフティングには数多くのメリットがある一方で、「属人化のおそれがある」「チームワークが必要な業務には不向き」などの注意すべき点もあります。

取り組みが属人化するおそれがある

ジョブクラフティングでは、従業員一人ひとりが主体的に業務を見直すため、結果的に取り組みが属人化してしまうリスクがあります。これを防ぐためには、意見交換やフィードバックの場を設け、個々人の取り組みをチームや組織全体で情報共有できるようにすることが重要です。

チームワークが必要な業務は効果が出にくい場合も

ジョブクラフティングでは、個々人が主体的に業務を捉え直すことに力点が当てられており、従業員間での認識共有が重視されるチーム作業では効果が出にくい場合があります。

そのため、すべての業務に適用するのではなく、個人としてやりがいを見つけられるような業務に絞って実施したほうが効果的です。上司やリーダーには、取り組みの対象に適した業務とそうでない業務を見極め、適切に指導・運用することが求められます。

ジョブクラフティングを推進するための人事評価とは

上記のような注意点に気をつけていれば、ジョブクラフティングを行うメリットは大きいと考えられます。ジョブクラフティングを社内に浸透させるには、人事評価制度にうまく取り込むのが大切です。具体的には、評価項目に従業員の「主体性」を組み込んだり、面談で本人に目標を設定してもらい、その達成度を次回の評価時に確認したりすることが挙げられます。

これによって、「やりがいや主体性を持って働いていても評価に反映されない」といった不満を避けやすくなります。従業員が仕事にやりがいを感じるには、周囲からの評価や正当な報酬も必要です。そのため、やりがいを感じられる環境と正当な評価が両立する職場づくりを目指しましょう。

まとめ

ジョブクラフティングは、従業員が業務を主体的に見直し、モチベーションや生産性を向上させる画期的な手法です。ただし、その取り組みを成功させるには、従業員個人に任せきりにするのではなく、企業側でも適切な指導をしたり、人事評価制度に組み込んだりすることが求められます。

このような取り組みを支える手段としては、人事評価システム「P-TH / P-TH+」の導入が役立ちます。「P-TH / P-TH+」はあらゆる企業の人事評価制度に対応できるシステムで、データ集計や分析、そして評価の進捗の可視化も可能です。システム活用を通して管理業務を効率化することは、従業員との面談やフィードバックの時間を創出するためにも重要です。ぜひ導入をご検討ください。

人事評価システム P-TH/P-TH+ | AJS ソリューション・サービスサイト Solution Navigator

株式会社サクセスボード 萱野 聡<< コラム監修 >>
株式会社サクセスボード 萱野 聡
日本通運株式会社、SAPジャパンで採用・教育を中心とした人事業務全般に幅広く従事。人事コンサルタントとして独立後、採用コンサルタント、研修講師、キャリア・アドバイザーとして活躍中。 米国CCE Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー、産業カウンセラー。
人事評価クラウドP-TH + ご紹介パンフレット

RECENT POST「人事部門向け」の最新記事


人事部門向け

ピープルマネジメントとは?実践のポイントと施策の具体例

人事部門向け

【フォーマットあり】1on1の効果を最大化!“面談シート”の作り方

人事部門向け

1on1ミーティングで話すこと|テーマの例やポイントを解説

人事部門向け

保育士の人事評価の必要性|目標設定を行う理由や導入手順

ジョブクラフティングとは? 注目される理由やメリット・デメリットを解説
人事評価クラウドP-TH + ご紹介パンフレット

RECENT POST 最新記事

ブログ無料購読のご案内

RANKING人気記事ランキング