人事評価 注目されるコンピテンシーによる人事評価制度 2018.07.16 評価、面接、採用など、人事関連で触れることの多いビジネス用語のひとつに「コンピテンシー」があります。 今回は、コンピテンシーによる人事評価(人事考課)について、導入の流れやメリットなどをご紹介します。
業務効率化 人事評価シートの管理方法 2018.07.02 人事評価シートの形式は企業によって様々ですが、管理方法については同じような問題で悩まれている企業が多いようです。今回は、人事評価シートの管理方法について、多くの企業が抱えやすい問題をピックアップしてみました。
人事評価 人事評価のフィードバック面談の方法 2018.06.18 人事評価(人事考課)サイクルの中でも、重要度が高いとされるフィードバック面談ですが、現実には「結果と処遇を伝える場」にとどまっているケースがあり、面談自体を実施していない企業も存在するようです。 今回は、フィードバック面談の重要性や、効果的...
業務効率化 評価データの紛失、パスワードの流出……人事評価の落とし穴 2018.06.04 人事評価は、社員のモチベーションを大きく左右するもの。運用に当たっては、いくつかの注意点があります。 今回は、「もしかすると、うちの会社でも……」と思わせられる“人事評価の落とし穴”についてご紹介します。
人事評価 注目を集める”360度評価”のメリット・デメリット 2018.05.21 終身雇用や年功序列が機能を失っていく中、成果主義へシフトする企業が増加し、それに基づいた人事評価制度も多く導入されるようになった日本。 さまざまな方法が模索される中、注目される評価方法のひとつに、「360度評価」
人財活用 人事評価との違いにみるタレントマネジメントの課題 2018.05.07 「タレントマネジメント」には、どのような効果や特徴があるのでしょうか。タレントマネジメントの課題や人事評価(人事考課)との違いについてご紹介します
人事評価 人事評価制度を人材育成につなげるために必要なこと 2018.04.23 処遇の材料と見られやすい人事評価(人事考課)制度ですが、本来の目的は人材育成と企業の業績向上であり、二つの目的が支えあうことで、貢献度に応じた処遇を与えることが可能となります
人事評価 人事評価の手順・流れと各フローにおけるポイント 2018.03.26 賞与や昇格などに大きく関わる人事評価(考課)制度。自分の評価で部下の人事処遇が決まるとかと思うと、重荷に感じる方も多いようです
人事評価 人事評価で起こりうるリスクを軽減するためのポイント 2018.03.12 人事評価(考課)は、人の成長を会社としての成長につなげるために活用する「人財マネジメントツール」です。 ですが、人が人を評価するということは、ルールがあっても難しいことであり、リスクも想定されます。
人事評価 人事評価での注意点 “評価エラー”に陥らないためには 2018.02.26 評価される側にとって、人事評価(考課)は非常に緊張、あるいは期待するものでしょう。しかし実は被評価者だけでなく、評価者にとっても課題となっている場合が多いものです
業務効率化 評価結果の集約をスピーディーにして業務効率化するためのポイント(小売業A社) 2018.02.12 大手企業であればあるほど、評価者も被評価者も多いため、評価結果の集約に時間がかかり、社員の負担が大きくなるものです。
人事評価 人事評価表の書き方のポイントと記入例 2018.01.29 半期や1年といったワンクールの貢献度を評価される人事評価(人事考課)。 評価する側もされる側も、相手の理解・納得を得るために、人事評価表の記入には苦労があるものです
業務効率化 各担当者のフローを効率化して人事労務担当者の残業を減らすためのポイント(アミューズメント業B社) 2018.01.01 Excelの評価シート一つひとつにパスワードをかけて運用している――そのような企業は多いのではないでしょうか