半期・1年といった一定の期間内に、会社に対する社員の貢献度を評価する人事評価(人事考課)。
人事評価の際に使用する「人事評価シート」は、評価を記録するというだけでなく、社員の成果や課題を客観的に振り返り、上司との評価面談をスムーズに進めるためのツールとして有効です。
「自己評価を書いているけど、いつも同じようなことを書いている気がする…」
「評価シートのコメントはどう書くのが部下にとって効果的だろう?」
評価する側もされる側も、相手の理解や納得を得るために、人事評価シートの記入にはさまざまな苦労があるものです。
そこで、こちらの記事では、人事評価シートの書き方のコツや、職種別に自己評価のポイントや書き方・例文をご紹介します。
人事評価の目的について
そもそも、人事評価をする目的とは何なのでしょうか。
人事評価とは、社員の業績や行動、能力などを適正に評価し、その評価に基づいて社員の報酬や昇進といった処遇を決定するために行います。
また、社員一人ひとりの貢献度合いを正しく評価することで、目標達成のモチベーションアップや人材の定着につながり、企業全体の生産性向上にも結びつきます。
以下に、人事評価における代表的な3つの評価項目「業績評価(成果・実績)」「能力評価(知識・スキル)」「情意評価(仕事への姿勢・態度)」についてまとめました。
評価項目 | 内容 |
業績評価 | 一定の評価期間に『社員・部門単位の業績・目標の達成度』を評価する方法。 主に、社員個人や部門全体が、どれだけ会社に貢献したかを売上や利益といった数値で測ります。 |
能力評価 | 業務を遂行するうえで必要な『知識やスキル』を評価する方法。 等級や職種によって評価基準を設定し、成果や業績ではなく、業務上での経験や社内研修で得られた能力を総合的に見て評価します。 |
情意評価 | 仕事に取り組む姿勢や態度、意欲を評価する方法。 社員一人ひとりの働き方や、仕事への向き合い方、社内での接し方などを定性的に見極めます。 |
人事評価シートとは
人事評価シートとは、目標設定や達成度、その評価などを管理、記録、可視化するための表(シート)のこと。
人事評価シートでは、「その期間中に」「業務でどんな成果を出せばいいか」を上司と部下の間で共有することができるため、認識のズレを防ぐことができます。
また、評価基準がしっかりと明記してあることで、人事評価に公平性や透明性が担保され、企業に対する社員の信頼度も高まります。
被評価者向け|人事評価シートの書き方のポイント
目標設定や自己評価は、表現ひとつで印象が変わります。
できて当然の目標を達成しても評価は上向きになりませんし、結果を記すだけでは期待されません。
人事評価シートを書くときは、限られた枠の中で会社への貢献度を余すことなく伝え、今後の期待値を高めるための工夫が必要です。
まずは、被評価者(部下)が人事評価シートを書くときのコツについてご紹介します。
大きく分けて以下の点を意識して人事評価シートを書いていきましょう。
数字など、具体的に記載する
自己評価は、客観的に、そして具体的な数字で評価するのが大切です。
「頑張りました」などの抽象的な表現は避けて、「売上が前年比120%達成したからこの評価に値する」などのように、事実に基づいて具体的に書くことを心がけましょう。
また、成果だけではなく、目標に対してどう取り組んだか、どんな工夫をしたかなど、プロセスにおけるアピールポイントも記載することで評価が伝わりやすくなります。
課題や改善点も正直に前向きに書く
人事評価シートには、達成できたことや見栄えのいいことだけではなく、自身の抱えている課題や改善点も正直に書くことを意識しましょう。
目標を達成できなかった場合でも、「他部門の業務事情の把握不足でスケジュール調整に時間がかかった」から「来期は各部門のスケジュールを作成して業務の見える化を検討する」など、改善に向けた取り組み姿勢や考え方を書くことで前向きな自己評価となり、アピールにつながります。
人事評価シートの自己評価では、今の自分の中の課題を明確にし、その課題に対してポジティブかつ謙虚な姿勢で向き合い、今後の目標につながるように書くことを心がけましょう。
総括やアピール欄も有効活用する
資格取得などのスキルアップ、マニュアル作成、連絡方法の改善など、目標にはしていないけれど貢献度が高い、もしくはこれから貢献できる行動については、総括やアピール欄に簡潔に書きます。
もし、記入欄がなければ、上司との評価面談のときに伝えられるように考えておくか、限られた欄に盛り込めるよう文面を工夫しましょう。
人事評価シートは、記載できる箇所や文量が限られていますので、評価面談時にも効果的に伝えられるよう、準備をしておくことをおすすめします。
評価者向け|人事評価シートの書き方のポイント
つづいては、評価者(上司)が人事評価シートを書くときのコツについてご紹介します。
ポイントは、感覚や主観で書かず、「客観的」「具体的」に書くこと。
常に育成を考えた視点で、被評価者(部下)を見守る姿勢での評価を意識しましょう。
客観的に評価する
人事評価のあるべき姿を体現する者として、評価者の評価は責任重大です。
評価基準と関係ない主観的な印象を書いてしまうと、公平性が保たれず、部下から不満の声が上がってしまう恐れもあるため、客観的に記入しましょう。
人事評価シートに書かれている評価基準や評価項目に沿って評価することで、評価エラーに陥らない公平な評価につながります。
理由・根拠などに基づいて記載する
評価者が人事評価シートにコメントを記載するときは、「できている/できていない」といった抽象的な表現ではなく、具体的な業務成果や行動に基づいて書きます。
「売上◯%アップ」「新規顧客◯件獲得」など、可能な限り定量的なデータを添えて評価することを心がけてください。
定量的な根拠に基づく評価が難しい場合は、具体的な行動やエピソードで補強して記入しましょう。
強みと課題をバランスよく伝える
人事評価シートでは、部下の強みと課題をバランスよく伝えることが大切です。
できなかったところや課題など、ネガティブな点ばかり指摘してしまうと、部下の仕事へのやる気を削いでしまうため、達成できたところや努力していた様子など、その結果に至るまでの過程も含めてポジティブな点も書くようにします。
また、改善点を伝えるときは、「次にどう行動すれば良いか」まで添えてあげることで、部下の納得感も増すでしょう。
評価を通じて、部下本人のモチベーションを上げることは、評価者の重要な役割のひとつです。
【職種別】人事評価シートの書き方・例文(部下・上司)
ここからは、職種別に人事評価シートの書き方・例文をご紹介します。
目標設定や自己評価、効果的な評価コメントまで、上司・部下それぞれの立場でご参考ください。
営業職
売り上げや契約数などの具体的数値が目標となりますが、そのプロセスについても明記するのがポイント。
数値は前期以上の設定を基本とし、営業部門全体の目標や上司との擦り合わせを行います。
また、自己評価は、目標について達成・未達成に関わらず、来期への期待が高まる内容を考え、後輩の育成や他部署への協力姿勢などもアピールすると良いでしょう。
(部下)目標設定と自己評価の書き方・例文
項目 | 目標 | 自己評価 |
成果・業績 | 売上目標額〇〇百万円 (前期実績比105%) |
売上額〇〇百万円(前期実績比102%)目標には届かなかったが、進行中の3案件があり、すべて綿密な顧客フォローが功を奏した紹介案件。 |
能力・プロセス | 顧客フォロー電話100% 来期契約満期顧客への訪問フォロー100% |
電話、訪問ともに100%達成。来期の契約継続に繋げたい。訪問フォローには必ず新入社員を同行させ、現場経験を積んでもらった。訪問時のヒアリング内容をまとめ、開発部に提出済み。 |
(上司)評価コメント例文
売上目標にこそ届かなかったですが、業界全体の景気から考えると、前期を上回る実績は非常に評価できます。
目標達成のために新規顧客中心に動きがちな営業ですが、顧客のフォローから紹介を勝ち取る手法は、我が社の理念にも通じ、新入社員の育成としても最適です。
ただし、温厚な物越しが好印象を与える反面、値引き交渉に弱いというのが課題ですね。
この点が打破できていれば、売上目標を達成できた可能性もあるので、自己研鑽に努めてください。
事務職
営業に比べ数値目標の立てにくい事務職ですが、達成・未達成が明確な目標設定は評価も明確に返ってくるため、時間や業務工程数など、数字に落とし込むよう工夫します。
また、目標を通した実益があれば、次回に生かす旨も明記できるといいでしょう。
(部下)目標設定と自己評価の書き方・例文
項目 | 目標 | 自己評価 |
成果・業績 | 消耗品費削減 (前期比-10%) |
目標達成(前期比-12%) 各部門、支店に任せていた消耗品購入方法を〇〇社ネット注文に一括。特別割引契約に繋げ、12%削減。各管理部門との連携体制をつくることができた。 |
能力・プロセス | 年間スケジュールの年内作成 (毎年3月作成公開) |
目標未達成(1/15に作成・公開) 各部門・支店からのスケジュール回収が進まず、既に決定していた会議等との調整に時間がかかった。 他部門・支店の業務事情の把握不足を痛感したため、これを機会に各部門・支店スケジュールも作成し、業務の見える化を検討したい。 |
(上司)評価コメント例文
消耗品費の削減以上に、この目標遂行を通して、各支店事務担当者との連携体制を整えたことを私は評価しています。
消耗品以外に削減可能な費用や、工夫したい点があると考えている様子もありますし、年間スケジュールについても、この連携体制が効果的に働くことを期待しています。
〇〇支店で今回の出張費を指摘されたと気にしていますが、現場との壁を感じたことで、今後のスタンスの足掛かりにもなるかと思います。
管理部門との連携だけでなく、他部署・他職種ともコミュニケーションを図り、就業満足度を上げるアイデアの創出を来期の課題としてもらいたいですね。
専門職 ※開発・製造
専門職と一括りにするのは困難ですが、専門職である以上、その分野での貢献度が目標になるのは間違いありません。
成果・業績項目では数値目標を設定することで、具体的な努力や工夫をしやすく、評価にも返ってきやすくなります。
(部下)目標設定と自己評価の書き方・例文
項目 | 目標 | 自己評価 |
成果・業績 | 〇〇商品についてのコストダウン(-4%) | 未達成(-2%) 外注先、ハード調達時期の見直しで目標達成予定だったが、〇社のバージョンアップによる原価変更が響いてしまった。今後は、イレギュラーへの想定をしっかりと行いたい。 |
能力・プロセス | 定期ミーティング 方法の見直し |
事前に課題や参考資料を案内することで活気あるミーティングとなり、現在、新商品へのアイデアが形になり、幹部会議に入っている。 |
(上司)評価コメント例文
原価の高い主力商品なだけに、2%のコストダウンでも貢献度は高いですが、〇社のバージョンアップは2年ごとに確実に行われています。
今後は、取引先情報や開発期間を重視したスケジューリングで、更なるコストダウンを期待します。また、定期ミーティングの改善は既に効果を発揮し、新商品提案が幹部会議にもかけられています。
営業部門から届いたヒアリング集計も参考に、後押しできる材料を作り込んでもらいたいです。
人事評価システムなら「P-TH/P-TH+」
人事評価を適切に行うなら、「人事評価システムP-TH/P-TH+(ピース/ピースプラス)」がおすすめ。
「P-TH/P-TH+」とは、既存のExcelの評価シートを変えることなくそのままシステム化できる、人事評価システムです。
評価シートの紛失や、メールの誤送信といったインシデントも防ぐことができ、進捗管理もリアルタイムで確認できるため、期日までの評価漏れなどの運用ミスを改善できます。
また、社員の増減や評価項目の変更があった場合でも、人事評価シートの変更が可能です。
蓄積された人事評価データを分析することもできるので、人事評価制度の定期的な見直し・改善にも適しています。
そして、2025年4月から『1on1機能』も標準装備されました。
定期的な1on1の実施によって、上司と部下の関係をより良いものに構築することができれば、人事評価の円滑な運用にもつながるでしょう。
まとめ
こちらでは、人事評価シートの書き方のコツや、職種別に自己評価のポイントや書き方・例文をご紹介しました。
業界や会社の特徴によって違う点もありますが、正当な評価をしたい、正当に評価されたいという気持ちは同じはず。
社員の会社への貢献度や評価の見える化を効果的に行うには、被評価者(部下)のアピールポイントに漏れがあってはいけませんし、評価者(上司)としてしっかりと見ていることを示す必要があります。
日々の業務に追われることで、初期の行動や成果を忘れることがないよう、記録を残していくことも大切なポイントです。
<< コラム監修 >>
株式会社サクセスボード 萱野 聡
日本通運株式会社、SAPジャパンで採用・教育を中心とした人事業務全般に幅広く従事。人事コンサルタントとして独立後、採用コンサルタント、研修講師、キャリア・アドバイザーとして活躍中。 米国CCE Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー、産業カウンセラー。
- カテゴリ:
- 人事評価
- キーワード:
- 人事評価